-
英語を話せるとメリット多め!?幼少期から始めたいワケ
自分が子供の頃、大人たちは言いました。 今のうちに勉強しておけよ。大人になったら後悔するぞ~? うん。 まさにソレな! 自分が大人になってあの言葉の大事さは痛いほどわかりました。 今は外国人観光客も増えましたし英語を話せたら楽しいだろうな、と言う状況が増えました。 ですが。 わたしと言ったら外国の方を前にすると、 緊張するんです!オドオドしちゃうんです!! 簡単な言葉すら出てこないんです! そりゃあ、義務教育では勉強してきましたよ。中学、高校ではしっかりやらされましたよ。文字でみる... -
子供のメガネが壊れた!そんな時には定額制のススメ
皆さんは、お子さんの眼鏡(視力・買い替え)で困ったことはありませんか? 子供が雑に扱ってしまって、傷がついたり、壊れたことはありませんか!? わが家で~す。(涙) もうね、しょっちゅうですよ。メガネは? → わかんな~い。どこに置いたの? → そこ~。(地べた) ( `°罒°)ムキー 思い出すと腹が立つ! その他にも、子供の視力は成長と共に変化します。特に、わが家の息子は小児弱視なのでより慎重に、注意深く見守る必要があります。 ですが、それに比例して増加する経済的負担...親としては頭を悩ます... -
計算が得意な子にしたい!「そろタッチ」のすすめ
子供には算数が好きになってほしい! 世の中の現実として文系より理系の方が稼げるので将来の選択肢として残してあげたい! な~んて考えるのはおかしいでしょうか?いや、そんな事はないはず!←※個人の意見です ちなみに私は、ど文系です。学生時代、数学は一番最初にあきらめたタイプ。なので、子供には好きになってほしいのです。 幼い時から計算が得意なら入口から算数が好きになるはず! ↓ 根拠のない自信から本当の自信に変わっていくはず!! ↓ 得意だから、どんどん好きになるはず!!! ↓ 結... -
一瞬にして子供のやる気を出した方法
習い事を始めました! ...でも、子供がやる気を見せません。 と言うご家庭はありませんか? (-_- )ノ わが家です。 せっかくサッカーを習い始めたのに~! 団体競技でチームメイトとの友情や絆を深め、チームワークや礼儀作法も学べる。 サッカーは世界的に競技人口が多いため将来、海外に行ったとしてもコミュニケーションツールの一つになる。 な~んて完全に親のエゴで始めたのに~!←コラ ...全く興味を示さない。 いや、正確に言うと練習には参加できるけど、ゲーム形式になると全く動かない。 そんな息子を... -
はじめての習い事におすすめ!【biima sports】はじめました
子供には絶対に何かのスポーツをさせたいと思っていました。 正直言って、運動は何でもいいんです。体力がついてくれれば。 体力は今後の生活に絶対必要になるもの。学校に通う、勉強をする、好きな遊びをする。全ては体力があってこそです。 ただ、何かの運動をさせるにもこんな想いがありまして。 早くから一種目に決める必要はないだろう。 いろいろなスポーツに親しんで、たくさん刺激を受けてほしい。 たくさん経験して、好きなもの見つけてくれれば。 幼少期にたくさん経験していれば、大人になった時の趣味... -
子供の弱視は改善できる!できるだけ早めの治療を
子供には、健康にすくすく育ってもらいたい。すべての親が思っていますよね。スポーツをさせたい。音楽をさせたい。勉強もできるようになってほしい。 もれなくわが家もそうですが、その前に重要なことに気付かされました。 息子の視力が悪いらしい... 現在も治療中ですが、少しでも同じご家庭のご参考になれば幸いです。 【視力が悪いことがわかったきっかけ】 初めにわかったのは、3歳児検診です。 親(私たち)の視力が悪かったので、子供には目で苦労させたくないと思っていました。なので、小さいとき(~3... -
こんなに簡単だったの!?子供に粉薬を飲ませる方法
子供って、粉薬が嫌いですよね。ウチなんて、泣き叫びますから...(げっそり) 甘くて飲みやすいものは大丈夫ですが、問題は「抗生物質」。この間なんて、飲まない!と泣き叫ぶ息子と1時間ぐらい言い争いをしました。口に入れても、すぐに吐き出すし...仕方なくもう一袋開けますが、やっぱり同じでちょっとしか飲ませられない。薬は飲まないわ、せっかくもらった薬が減って焦るわでイライラMAX!! 何で飲まないの!? と、最後には声を荒げてしまうのです。ダメだとわかっているのですが... でも、初めて保育園に... -
保育園を選ぶときに確認しておきたい、5つのこと
もうすぐウチの子も入園する年令ね。近所にある、あそこでいいわよね~。 ちょっと待ってください! 本当にその選び方でよいのですか? 大事なわが子を通わせるのです。 安易な選択をして、 後から後悔したくないじゃないですか。 できるだけ良い環境で育てたいじゃないですか! わたしが子供を通わせて初めて気付くこともありましたので、よろしければ参考にしてみてください。 【入園する1年以上前から調べ始める】 冒頭にも書きましたが、 何も調べず、ただ近いからと言う理由だけで 選ぶことはおススメしませ... -
入園前に知りたかった!あったら便利なおすすめ3選
お子様にとって、初めて保育園に通うのは心配が多いですよね。 ですが、それは大人だって同じです! 保護者になって初めて入園させるのですから... 大人も子育ては初めてなんです。(汗 もうすぐ入園するけれど、何を準備したらいいの? 入園した後で気になることは? そんな方の参考になれば幸いです。 大人も最初は1年生。 悩みはみんなで解決、分かち合いたいですよね。 一緒に子育てのステップアップをしていきましょう! 【お名前スタンプ ねいみ~♪】 オススメ度、NO.1 ハッキリ言って、これが一番助かりま...
1